資料集

□百科事典
2ページ/3ページ



□金の斧…
イソップ童話。斧を池(湖)に落とした木こりの話。


□シャルル・アンリ・サンソン…
ルイ16世、マリー・アントワネット等の著名人の処刑に関わった人物。15歳に死刑執行人代理の職についた。因みに父親は7歳でムッシュド・パリに就任している。


□ジャック・ケッチ…
イギリスの死刑執行人。その手際は非常に不器用だった為……。


□赤い靴…
アンデルセン童話の一つ。勝手に踊りだした赤い靴から逃れる為、少女カーレンは足を切り落としてしまう。


□シンデレラ…
サンドリヨン、灰かぶり等と呼ばれる、古くから広い地域に伝わる民間伝承の一つ。日本ではペロー版が有名。最後に姉の目を潰すのはグリム版。


□オズの魔法使い…
ライマン・フランク・ボームが著した児童文学。自らが子供達に語って聞かせた話を元にした。


□嘘をつく子供…
別名「狼少年」というイソップ童話。教訓→嘘をつきすぎると真実さえも信じてもらえなくなる。


□舌切り雀…
お伽話の一つ。内容が改変される前は雀を探すために馬の血や牛の尿を飲んだりと、過激なものが書かれていた。


□モズ…
スズメ目モズ科モズ属に分類される鳥類。様々な鳥の囀りを真似る為、和名は百舌鳥(百舌)と書いてモズと読む。


□はやにえ…
モズが捕らえた獲物を木の枝に突き刺したり、枝股に挟む行為。多くはそのまま放置されるので、はやにえ自体の理由は不明。


□大きな古時計…
原曲の作詞・作曲者、ヘンリー・クレイ・ワークがイギリスに滞在中、宿泊先のホテルの主人から聞いたある兄弟の実話より誕生した。現在もこのホテルは営業しており、動かなくなった時計もそのままロビーに置かれている。


□ガルダ…
インド神話に登場する神鳥。ナーガ族(蛇や竜の類い)を退治する聖鳥として崇められている。


□ハッグ…
イギリスの伝承、悪夢を見せる老婆達の総称。日本でいう鬼婆に近い存在。中には人を食べる者もいて、ヘンゼルとグレーテルに登場する老婆もハッグとされている。


□赤頭巾…
グリムやペローに収録されているものの他、おばあさんが狼と赤頭巾を食べたり、狼の変装を見破った赤頭巾が狼を撃ち殺す話もある。


□七つの子…
童謡の中でも特に有名な曲の一つ。歌詞に出て来る「七つの子」には「七歳の子」という意味なのか、「七羽の子」という意味なのか、はっきりしていない。「か〜ら〜す〜なぜなくの〜からすの勝手でしょ〜」の替え歌を流行らせたのは志村け○。


□人魚姫…
原作、ハンス・クリスチャン・アンデルセン。この作品は多くの失恋の後、生涯を独身で過ごしたアンデルセンの思いが投影されていると言われている。


□セイレーン…
半人半鳥の海の怪物。中世以降はマーメイドと混同され、半人半魚の怪物となった。その美しい歌声に惑わされた船人は遭難や難破事故を起こし、死亡するという。


□かごめかごめ…
子供遊びの一つ。目隠しした鬼役の子供を中心に、手を繋いだ子供達が輪を作り、歌を歌いながら回る。歌が終わった後、鬼は自分の背後にいる人物を言い当てる。この歌詞の解釈については様々な説がある。


□アリとキリギリス…
イソップ寓話の一つ。元のタイトルはアリとセミ。日本で広まった話がセミに馴染みのない地域の寓話だった為、キリギリスとなった。


□三匹のこぶた…
民間伝承として18世紀以前から語り継がれてきたお伽話。原作では一番目、二番目のこぶたは狼に食べられ、狼は三番目のこぶたに食べられたが、改変された。


□猿かに合戦…
日本の民話の一つ。伝わった時代・場所により、登場人物が臼、蛇、蜂、荒布、包丁。または栗、臼、蜂、牛糞(牛糞の変わりに昆布や油)などと異なる。


□醜いアヒルの子…
原作者、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話の一つ。白鳥の子がアヒルの家族の元で生まれ、容姿の違いから虐めを受けて旅に出る話し。アンデルセン自身も容姿の醜さから、若い頃より孤独な人生を送っていた。


□ジャックと豆の木…
イギリスの童話。原題は「Jack The Giant Killer」で巨人殺しのジャック。童話ではジャックは巨人から金品を盗み、最後には追ってきた巨人を殺してしまうが、話によっては実は父親を巨人に殺されていて、奪った宝は元は父親の物であるなどと諸説ある。


□ラプンツェル…
グリム童話。グリム兄弟が童話集から性的な要素を省いた例としてよく上げられる代表話。


□ほたるこい…
次へ
前へ

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ