魔法科高校の劣等生

□九校戦編1
1ページ/6ページ


学生であれば逃れられない、付きまとわれるのが成績の評価であり、生徒たちの学力の到達度を手っ取り早く評価するのがテストだ。

魔法科高校も例外ではなく、むしろそのカリキュラムの詰め込み具合は数ある高校の中でもトップクラスだ。

古典や数学、化学などの一般教養に加え、各種魔法理論と魔法実技の授業が組まれ、土曜日も例外なく学校がある。

校内順位は魔法実技、魔法理論、総合成績の上位20名が公開され、生徒たちのモチベーションを上げている。

一般教養の科目はそこまで重要視されていないが、魔法科目同様、赤点を取ると夏休みに補習という痛い現実が待っている。


一学期定期テストの結果は次の通りだった

総合順位
一位 司波深雪 二位 九重雅 三位 光井ほのか 四位 北山雫 五位 十三束鋼


とAクラスの女子がトップ5の中に4人となっており、これは教職員も頭を抱えているそうだ。

毎年、各クラスの実力が均等になるように入試結果を踏まえてクラス分けが行われているはずだったが、今年はなぜかAクラスに上位者が固まりすぎていたのだ

これだけならまだよかったのかもしれない。


魔法理論の結果は先生方のみならず生徒たちの間でも話題となっていた。

一位 司波達也、二位 九重雅、三位 司波深雪、四位 吉田幹比古 

と達也が私と深雪に”平均点”で10点以上の差をつけている。

今回、私の理論の成績が良かったのは、古典部主催の試験対策講座のお蔭もあるだろう。

数か月だが、私もずいぶんと理論的な思考を叩きこまれた。


他にも今回の定期テストでは魔法理論で美月が17位、エリカが20位とこちらも二科生の名前が例年に比べて多いそうだ。

ちなみに実技は 一位 司波深雪、二位 九重雅、三位 北山雫 四位 光井ほのか となっている。

女子がここまで上位を独占するのは男子のメンツが丸つぶれだと、同じ古典部の男子から愚痴をこぼされたが仕方がない。そう言う年もあるだろう。

達也は理論だけずば抜けていたため、教師に実技で手を抜いているのではないかと疑われていた。

勿論そんなことはないと分かってもらえたようだが、その代わり理論を重視している四高への転校を勧められたらしい。

深雪が聞いたら憤慨すること間違いないだろう。


その他にも理論の所では、少し気になる名前があったので達也に聞いてみた。

「吉田君って古式魔法の名門吉田家の次男でしょう。
かつて神童とまでうたわれていたけれど、事故があったそうよ」

「それで二科生なのか」

精霊魔法、彼らから言わせれば神祇魔法の名門であり、歴史もそれなりにあったはずだ。

優秀な次男の噂は聞いていたが、彼がそうなのだと知ったのは入学してしばらくたってからだった。

「達也も気が付いていた?」

「ああ。思った以上に体は動くし、視野も広い。昔ながらの荒行をしているのならば理解できる」

「理論の成績も4位ですからね」

おそらく、その事故さえなければ一科生だっただろう

未熟な魔法師はちょっとした事故で魔法が使えなくなる。魔法は精神状態に大きく左右される。

そのため、事故に対する不安、魔法に対する不信感。魔法師にとって魔法を行使するためのイメージが現実の事象改変となるため、それを信じられなくなると魔法が使えなくなる学生がどうしても出てくる。

そのための二科生制度でもあると考えている人もいる

魔法を使える人材はとても貴重であり、各年齢人口千人当たり一人というのが魔方師の実際だ。

一般人の中にも、サイオン量は多くある者もいるが、実際に事象を改変する事の出来るレベルで魔法が使える人間は限られている。

しかも、成人後も実用レベルで魔法師として活躍できるのはその10分の1、つまり一万に一人しかいない計算になる。

一高も入学時200人いた生徒も1割〜2割が何らかの原因で退学や休学しているので、実質の全校生徒は600人に満たない。

未だだ100年ほどしか研究が進んでいない魔法は不安定で、解明されていない不可解なことが多い。

それでも魔法という不確かな才能に縋り、自分の才能に賭ける生徒は少なくない。

それだけ、魔法という分野は魅力的で、社会的な地位も保障されていると言える。

確かに危険性があっても魔法という稀有な才能を誰も簡単にあきらめたり、手放したりできないものである。


さて、苦しいことの後には楽しいことが待っている。

魔法科高校一大イベント、夏の九校戦の開催が近づいていた。

私と深雪も選手に選ばれ、深雪は生徒会役員として準備に追われている。

ユニフォームや備品の準備だけではなく、応援に来る生徒のホテルの確保まで生徒会の仕事らしい。

選手は既に1年生から3年生まで決まっているが、技術スタッフの不足が深刻らしい。


九校戦のメンバーは主に三種類

まず、競技選手
昨年度まで男女枠がない競技も多く、負担の度合いによって競技を分けていたが、フェアリーダンスとモノリスを除き、今年度は各種目男女別で行われる。

競技は10日間にわたり、1年生が出場する新人戦と学年制限枠のない本戦がある

しかし実際に本戦に1年生が出場することはほとんどなく、こちらは2,3年生が主力だ。


そして選手を支える作戦スタッフと技術エンジニア
九校戦は魔法“競技”であるため、ルールと制限がいくらか設けられている。その一つがCADのスペックであり、既定のハードのなかで各校はソフトとハードの調整を行うことが求められる。

魔工技師志望の生徒を中心に、腕の見せ所でもある。


作戦スタッフは文字通り、競技に関する作戦を立案するスタッフである。
各校、誰がどの競技に出場するのか情報を集めたり、競技用の作戦を練ったり、確実に点数を稼げるよう調整するのも一つの役割だ。

あとはボランティアで雑務等をするためにいくらかの生徒が手伝いに来てくれるらしい。


九校戦の競技選手は1年男女が20人、本戦メンバーが男女20人、作戦スタッフ4人、技術スタッフ8人が最大枠になっている。

学校の威信もかかっているためか、正式なメンバーは夏休みの課題が免除となり、九校戦に打ち込めるよう学校を上げて選手団をサポートしてくれている。

各部活も選手の活躍が評価に加えられ、予算が配分されることから、各部出場が決まった選手の強化にも必死だ。






次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ