「ダイエット」の一例

総摂取カロリーをコントロールする
摂取カロリーを減少させる
生活習慣病の予防、特定の治療効率の増大、痩身、またそれに伴う関節などへの負担を減少させ関節症などの症状を和らげることなどを目的として、食事の総カロリー量に一定の上限を設定する。「摂取カロリー<消費カロリー」の状態を保つことにより、体重が減少することを目的して行う。
摂取カロリーを増加させる
相撲などのスポーツ選手や、虚弱体質の改善など、体重を増加させることを目的として、食事の総カロリー量に一定の下限を設定する。「摂取カロリー>消費カロリー」の状態を保つことにより、体重の増加することを期待して行う。

摂取成分をコントロールする
(相対的に)過大な要素を減らす
高血圧における塩分制限、糖尿病における砂糖の制限(代替の人工甘味料を用いる場合がある)、高脂血症における油分の制限などで、該当疾病の病状増悪防止や予防、治療効率の向上を目的として行う。なお、糖尿病の場合は、前述「総カロリーの制限」も併用する。また、腎臓病の場合は、塩分やタンパク質の制限を行うことがある。
(相対的に)過小な要素を増やす
低血糖症における糖分摂取、持久走など運動の前に行う炭水化物を主体とした食物の摂取(カーボ・パーティー)、鉄欠乏性貧血の場合に鉄分を多く含む食物の摂取、便秘症の場合の食物線維豊富な食事の推奨、美容のために各種ビタミン類を多く含む食物の摂取など。場合によっては保健機能食品によって不足分を補うこともある。手軽なため流行しているが、本来は日常の食事で補うべきものである。
薬剤の禁忌によるもの
疾病治療時の薬剤によっては、特定の食物を制限することがある(例:ワーファリン服用時の納豆摂取の禁止)。
同種の栄養素の異なる形態のものを使う
ジュース類など、砂糖が多く含まれる飲料を摂取すると、急激に血糖値が上昇し、身体はそれに対処するため、膵臓より大量のインスリンが分泌されて血糖を下降させ、血糖値の急激な変動がおこる。この極端な変動は、肥満に結びつきやすいという指摘があり、また心理面に影響し、いわゆる「キレやすい」状態をひきおこすという説を唱える者もいる。米などの炭水化物で糖質を摂取したほうが、血糖値の上昇はゆるやかであり、比較的安定に推移する。
炭水化物の摂取を制限する
時間的な制限を行う(例、夕方以降は摂取しない)
現在の食事習慣では、身体的に朝、昼に摂った炭水化物で十分であることが多く、運動量が収束に向かう夕方以降の炭水化物摂取は消費されにくいため、糖尿病や肥満の防止につながるという考えに基づく。

摂取頻度をコントロールする
一回の摂取量を増加させる
相撲の力士は、一回の食事量を増やして食事の頻度を減少させるといわれている。食事間隔を大きく開けることによりその中間が一時的な飢餓状態になり、栄養吸収率が上がるため、一日の総摂取カロリー数が同じであれば太りやすいと考えられている。
一回の摂取量を減少させる
消化管の手術の後など、一度に処理できる食物の量が限定される場合、一回の食事の総量は減少してしまうが、一日の必要カロリー量を維持するために、食事の回数を増加させなければならない。また前述「一回の摂取量を増やす」の逆で、太りにくい体質を目的として取り入れるケースもある。


 

[TOPへ]
[カスタマイズ]




©フォレストページ